open-air

POLARIS / POLARIS

ALBUM

POLARIS / POLARIS

フィッシュマンズのベーシストだった柏原譲が男達の本当の別れから、ついに本格始動ということで注目も大きいポラリス。オオヤユウスケをフロントに据え、ドラムの坂田学とともに三人体制で発射したポラリスの第一弾は期待を遥かに上回る胸を打たれる内容になっている。そしてこの気持ち良さよ。録音とMIXはZAKが担当。「光と影」はいきなりの大名曲となった。

クラムボン 2001.12.08. 渋谷AX

LIVE

クラムボン 2001.12.08. 渋谷AX

あっぱれ感動ドラマチック! もう本当に素晴らしいライブでした。ギターレスでも実力十分。公言通り全てをぶちまけ、その全てを受け取った。メンバーも観客も胸いっぱい大満足といった最後の表情も良かったです。ドラマチックとロマンチック。いい言葉だなぁと思った。人生、ドラマチックにロマンチックにはりきって楽しみましょ。

SET LIST
1.残暑 2.ロマンチック 3.まちわび まちさび 4.シカゴ 5.ジョージ 6.ドギー&マギー 7.はなればなれ 8.レインボウ 9.雲ゆき 10.君は僕のもの 11.恋わずらい 12.モノクローム 13.便箋歌 14.ララバイ・サラバイ 15.心象21 16.サラウンド
encore
17.華香るある日 18.090
気狂いピエロ

CINEMA

気狂いピエロ

PIERRO LE FOU
監督:ジャン・リュック・ゴダール
1965年 フランス

作品を重ねるごとに映画表現の解体が進むゴダール。近年の作品は編集と音のコラージュ的なるもので観てもさっぱり分からず、ストーリーを追うことを放棄しがちだが、いわゆるそうした彼の映画へのアナーキズムの原点といえるのが、この作品といえるのではないか。若々しい名優ジャン・ポール・ベルモンドとアンナ・カリーナ、元恋人との逃避行、鮮やかなトリコロール・カラー、気狂いピエロの詩、映画監督サミュエル・フラー、殺し、裏切り、愛と破滅。当時のゴダールの全てが刻まれた、彼の作品の中でも、これは必見の名画です。

融 / 空気公団

ALBUM

融 / 空気公団

ふと彼らの公式サイトを見ると、ピアノの小山いずみがバンドを脱退したというアナウンスがされていた。ピアノ、良かったのになぁ、めちゃめちゃ・・・。余計に音楽がしんみりと聞こえてきてしまいますが、このアルバムは本当に素敵なお歌がいっぱい詰まってて、大好きです。先日来日したベル&セバスチャンにも通じる一点の曇りもない姿勢がこの空気公団からも感じられて、聴いてると心が洗われるようなセンチメンタルであたたかくて優しい気持ちになれるのです。

LIVE IN JAPAN / GEORGE HARRISON WITH ERIC CLAPTON AND BAND

ALBUM

LIVE IN JAPAN / GEORGE HARRISON WITH ERIC CLAPTON AND BAND

ジョージが死んだ。突然、インターネットで余命一週間というニュースを目にしたとき、本気で戸惑いショックを受けた。そして本当に帰らぬ人となってしまった。僕は高校の頃、ビートルズ本体を置いといて、なぜか各人のソロをよく聴いていた。そして、ちょうどその頃、1991年12月、ジョージが親友クラプトンの全面支援協力を受けて来日公演を行った。残念ながら九州の田舎に住んでいたので、ライブを観に行くことはできなかったが、2枚組でリリースされたその時のライブ盤を、僕は本当によく聴いた。ビートルズ時代からのベスト的な選曲で、何よりオリジナルを凌駕するほど絶好調なのが嬉しい。だからこそレコードになったんだと思うけど、これがもう二度と実現しないと思うと本当に哀しくなってくる。いま一度歌詞を読み返すと、涙がこぼれてきた。神を知りたいと願った歌も、控えめな男のラブソングも、本当に素直な優しい歌なのだ。ジョージの歌声がそれをよく物語っている。素晴らしい音楽をありがとう。

IAN BROWN 2001.12.04. 新宿リキッドルーム

LIVE

IAN BROWN 2001.12.04. 新宿リキッドルーム

ガニ股チンピラ風情はそのままに、APEの服を着て変なパントマイムアクション(新ネタ)をしつこく披露し、ゴキゲンよろしく頭の上で拍手と、先祖返りもますます進行中のスーパー・ヒーロー・フロム・マンチェスター・イングランド、イアン・ブラウン。彼に合わせて演奏してるはずなのに、第一声から外したキーそのままに歌いきる天性のヴォーカルは、今回もしっかり堪能できました。それでも、マイクひとつでステージに立つイアンは本当に頼もしい。なんでこんなに盛り上がれるのか不思議でしょうがないが、「やっぱりイアンが好き」ということなんだろう。曲と演奏そのものが素晴らしいのは確かで、あのパーカッションはいつも最高です。アジズは「今夜が山田」(ガキの使い)みたいだったな。アンコールの「F.E.A.R.」には本気でシビれました。ラストはイアン・ブラウン行進曲「MY STAR」で至福喝采、感動のフィナーレ。歌ってるイアンほったらかしで記念撮影はじめるバンドメンバー達が可笑しかった。やっぱりイアンです、これからも!

SET LIST
1.BUBBLES 2.STARDUST 3.WHISPERS 4.THE GRAVY TRAIN 5.SO MANY SOLDIERS 6.CORPSES IN THEIR MOUTHS 7.SET MY BABY FREE 8.NORTHERN LIGHTS 9.SHADOW OF A SAINT 10.LOVE LIKE A FOUNTAIN 11.DOLPHINS WERE MONKEYS 12.GOLDEN GAZE 13.FOREVER AND A DAY
encore
14.F.E.A.R. 15.MY STAR
少林寺木人拳

CINEMA

少林寺木人拳

SHAOLIN WOODEN MEN
監督:チェン・チーホワ
1977年 香港

ジャッキー・チェン初期カンフー作品の最高傑作との友人の評価は見事に当たっていた。これは観る人が観たら体中電流走りまくりの衝撃の一本だ。父の仇を討つため少林寺で修行を積む失語症の青年ジャッキー。一人前として少林寺を卒業する最後の関門が、木人の攻撃をかわし、何十体もの木人が並ぶ木人道を通り抜ける、木人拳の習得である。この手足が機械仕掛けでギコギコ動く木人とジャッキーの手に汗握る攻防シーンがとんでもなかった! 木人があんなに動くなんて(しかもまとめて!)、まさに奇々怪々。その未だかつて見たことのなかったびっくり映像に仰天爆笑! その後も仇を討つまで物語は続き、安い演出が随所に散りばめられ、最後の決闘シーンで筋肉パワーを出す瞬間も見逃せないぞ。ジャッキーは超人なり。アーミーダーボー。

ELECTRAGLIDE 2001 2001.11.30. 幕張メッセ

LIVE

ELECTRAGLIDE 2001 2001.11.30. 幕張メッセ

LIVE:APHEX TWIN、MOUSE ON MARS、PLAID、BUFFALO DAUGHTER
DJ:FATBOY SLIM、DARREN EMERSON、LAURENT GARNIER、HOWIE B、RICHARD MARSHALL
苦手なオールナイトイベントですが、今年も遥々行ってきましたエレクトラグライド幕張メッセ。そして体力の続く限り頑張ってきました。なんか去年より人が多い気がしたけど、仕切りが一本増えちゃって会場ブチ抜きの開放感がなくなったせい? DJサイドがメインに置き換わり、盛り上がりの絶えない様子はそれだけで圧倒される。でもDJで楽しんだのはリチャード・マーシャルとファット・ボーイ・スリムの入れ替わり時期90分程度で、ダレンのときはエイフェックス終了後で体力低下とあまりの人数に即退去。勿体無かったけど、今年はやはりエイフェックス・ツイン!!! 予定時間より20分も早く始めるという、2時間半にも及ぶクールな熱演。クマさんも登場せず、リチャード本人が堂々と顔を出してやってるのが逆に意外だったけど、本気の裸一貫ステージに後半の90分はとにかく凄まじかった。縦横無尽に高性能殺傷ビート炸裂のやりたい放題な展開と、その見事な構成力に、リチャード健在を強く印象付けられた。最後なんてドカンドカン爆発音だけだったし。もう、よくわからないけど凄い。よくわからない凄みに乾杯! その他ライブ勢ではバッファロー・ドーターが日本代表でカッコよかったです。「AUTOBACS」が嬉しかった。寝転がって天井見ながら聴いたマウス・オン・マーズも気持ち良かったです。やっぱり疲れたけど、今年も楽しめました。

Fine / キリンジ

ALBUM

Fine / キリンジ

堀込兄弟がふたりで活動をはじめた当初、「ホリゴメズ」と名乗っていた事実が示すように、キリンジのその庶民性と実はスゴい奴らだったりするギャップがとてもステキだ。もうこれ以上ないんじゃないかと思えるほどのこの快作は踊るように聴くしかない! 切ないけど大きく励ましてくれる特別な存在として一生の愛を注いでもいいと断言できる、これぞMusic!!!!!!!

ハンニバル

CINEMA

ハンニバル

HANNIBAL
監督:リドリー・スコット
2000年 アメリカ

映画として、可もなく不可もなくといったところに落ち着いたのは仕方ないといえば仕方がないのかもしれない。今作はレクター博士にスポットを当てた物語で、彼の美的でインテリな感じを映画全体から終始感じさせる作りとなっており、演じるアンソニー・ホプキンスの見事さは本当に文句のつけようがない。ただ相対するクラリスと今回の敵役(あれがゲーリー・オールドマンだったのね)が、レクターとの力関係において圧倒的に差がありすぎたため、その分ドラマで見せようと頑張ってはいるけれど、なんとなく時間切れで終了といった感じで終わってしまって、ちょっと勿体無かったように思える。脳味噌よりも高レベルな頭脳のスリリングな駆け引きがもっと見たかったな。