open-air

METAL BOX – SECOND EDITION / PUBLIC IMAGE LIMITED

ALBUM

METAL BOX – SECOND EDITION / PUBLIC IMAGE LIMITED

いまこの作品を説明するには「POPTONES」や「RADIO 4」といったタイトルの曲が含まれたアルバムと言えば、いちばん「おーっ!」と思われるのかもしれない。PILのセカンドアルバムとして1979年に発表。セックス・ピストルズを抜けたジョン・ライドンが新たに結成したこのPILは、アラン・マッギーに限らず、熱心なロック・リスナーからは絶大な支持を得ているグループだ。ピストルズの方が圧倒的に聴きやすいけど、PILはとにかくスリリング! 好きです。

LET IT COME DOWN / SPIRITUALIZED

ALBUM

LET IT COME DOWN / SPIRITUALIZED

僕が東京に出てきて間もない頃、スピリチュアライズドの初来日を観に行きまして、ドエライものを観てしまった衝撃が未だに忘れられない記憶となって残っております。傑作『宇宙遊泳』から4年、ロイヤル・アルバート・ホールの傑作ライブ盤を挟み、ついにリリースされた新作はJ SPACEMANことジェイソン・ピアーズの音楽的宇宙世界の全てが詰まった作品となった。最後はほとんど聖歌のように盛り上げちゃって、これでまた来年早々に決定した来日公演で骨抜きにされるんだろうなぁ。

BELLE AND SEBASTIAN 2001.11.14. 赤坂ブリッツ

LIVE

BELLE AND SEBASTIAN 2001.11.14. 赤坂ブリッツ

素晴らしかったです。総勢13名によるモダン・ロック楽団が奏でる珠玉ソングの数々。半ば膠着状態の客席ではあったけれど、誰もが最近忘れてる何かを目の前のステージを凝視して思い出していたことだろうと思う。あくまで普段のままのキャラクターで、あくまで純粋に、あくまで音楽は楽しく、そして何より美しい。音楽共同体の理想形として、永遠に戦い続けて欲しいと思った。

SET LIST
1.LE PASTIE DE LA BOURGEOISIE 2.THERE'S TOO MUCH LOVE 3.THE MAGIC OF A KIND WORD 4.IF YOU'RE FEELING SINISTER 5.MAYFLY 6.JONATHAN DAVID 7.BLACK AND WHITE UNITE 8.THE MODEL 9.IN A NUTSHELL 10.LAZY LINE PAINTER JANE 11.SIMPLE THINGS 12.THE BOY WITH THE ARAB STRAP 13.YOU MADE ME FORGET MY DREAMS 14.FAMILY TREE 15.THE STATE I AM IN 16.JUDY AND THE DREAM OF HORSES 17.THE WRONG GIRL 18.WOMEN'S REALM 19.LEGAL MAN
MUSIC OF THE SPHERES / IAN BROWN

ALBUM

MUSIC OF THE SPHERES / IAN BROWN

いわゆる極道の世界の人ではないにせよ、獄中生活を終えて出てきたイアンはどことなく男をあげたように思えるわけで。それは僕が忠誠を誓ってもいいようなファンだからなのかもしれないけれど、上昇と下降の波瀾に満ちた人生を送りながら三十路を過ぎてなお男として一皮むけていく様は、やはり猛烈に憧れてしまう。現在の公私の充実が素直にそのままあらわれた、とても快い立派な作品だ。12月の来日公演が待ち遠しい!

CHARA 2001.11.03. 赤坂ブリッツ

LIVE

CHARA 2001.11.03. 赤坂ブリッツ

名越由貴夫(G)、會田茂一(G)、山崎透(key)、五十嵐慎一(key)、ASA-CHANG(Per)、新居昭乃(Cho)、YOSHIYOSHI(Cho)に、GREAT3から高桑圭(B)、白根賢一(Dr)のリズム隊を加えた豪華なバックバンドを従えた今回のツアー。普段のオトボケおやじから一転、ギター弾きに徹したアイゴンのカッコイイこと! 会場内のGREAT3の知名度の無さは個人的にショッキングだったものの、存在感十分のふたり。特に賢ちゃんとASA-CHANGの打の共演はかなり見応えがあった。なぜか締めのあいさつも賢ちゃんがやらされてたし(かなりはにかんでた)。そんな周囲をひとつにまとめ、際立つ存在感で圧倒してたCHARAはやはり凄いと思った。「スカート」のつかみから完全に持って行かれた感じ。一体となった空気が生んだ「やさしい気持ち」の至福感、「Duca」の開放感。窮屈なステージ前方を気遣う姿も印象的な、とっても素敵なライブだった。

SET LIST
1.スカート 2.ため息の実 3.イエローバルーン 4.キャラメルミルク 5.SWALLOWTAIL BUTTERFLY 〜あいのうた〜 6.あたしなんで抱きしめたいんだろう? 7.やさしい気持ち 8.ミルク 9.この遊びを恋と笑らって 10.70%−夕暮れのうた 11.タイムマシーン 12.LULU 13.ミシン 14.TADD 15.DUCA 16.あたしのかわいい手
encore
17.しましまのバンビ 18.ボクにうつして
奥田民生 2001.10.30. 渋谷AX

LIVE

奥田民生 2001.10.30. 渋谷AX

奥田民生はカッコいい。有無を言わせぬ抜群のカッコ良さである。何度観ても、いつになってもその思いを変えさせない、圧倒的な奥田民生の世界を表現してみせる凄み。一挙手一投足一言一句一フレーズ全てが様になる彼の眩しすぎるオーラは一体なんなんだ? クラブクラスのスタンディング・ライブで間近にその姿を観て、完全に参った。参りました。登場後一曲目の「The STANDARD」からウルウル。その後何度もいっしょに歌を口ずさんでは涙腺がゆるくなりこみあげてきてしまう始末。巨大モニタービジョンの演出もなかなか凝ったもので、ユニコーン時代のメモリアル映像が流れ出したときはもう! 選曲もレアです。本当に素晴らしいよ。はぁーっ。ため息も出ますよ。ふはぁーっ。家に帰って「健康」を聴いて、ひとりまた泣きました。「♪幸せな毎日を過ごしてると思ってる/素晴らしい人生を生きてるよな気がしてる/陰で隠れて泣いてる」

SET LIST
1.The STANDARD 2.哀愁の金曜日 3.月を超えろ 4.夕陽ヶ丘のサンセット 5.ワインのばか 6.オーナーは最高 7.愛する人よ 8.健康 9.674 10.手引きのようなもの 11.新曲 12.最後のニュース 13.ときめきファンタジーIII 14.マシマロ 15.カヌー 16.手紙 17.近未来 18.イージュー★ライダー 19.さすらい 20.CUSTOM
encore
21.BEEF
KINGSIZE / THE BOO RADLEYS

ALBUM

KINGSIZE / THE BOO RADLEYS

あまりに静かなアナウンスのみの唐突の解散劇。『GIANT STEPS』以来の大傑作アルバムといえるこの『KINGSIZE』は最初からそのつもりで制作されたのだろうか。結局アルバムリリース後の日本ツアーも行われず消えてしまったわけで、3年近く経ったいまでも未だに解散を受け入れられない思いが続いている。CREATIONに終止符を打ったアラン・マッギー自身のモチベーションにも影響を与えたはずだ。おそらく売れてない98年発表のラスト・アルバム、機会があれば手にとって聴いて欲しいと思う。BOO FOREVER!

VESPERTINE / BJÖRK

ALBUM

VESPERTINE / BJÖRK

アイスランドのエキセントリックな少女から世界を代表する21世紀母親へと変貌を遂げてきたビョーク。スワンと一心同体となった新作は音数を極力抑え、天性の生声を全面に押し出した非常に素晴らしいものとなっている。脇を固める敏腕音楽創造戦士たちのファンタスティックな仕事を差し押さえても、やはりビョークのボーカルは凄まじく圧倒的だ。彼女と同じ時代を生きていることを感謝したいと思う。アイドル視してた頃がちょっと懐かしい・・・。

グリーン・デスティニー

CINEMA

グリーン・デスティニー

CROUCHING TIGER, HIDDEN DRAGON
監督:アン・リー
2000年 中国・アメリカ

真正面ハゲのチョウ・ユンファが渋い! 芸術的品位あふれるワイアー・アクション史劇で、しっとりしたラブストーリーに仕上げた、アン・リーの巧みな技が冴え渡る一本。静と動のリズム・呼吸が見事で思わず画面に引き込まれてしまいます。『マトリックス』以降、大流行のワイヤー・アクションに対し、あまりに優雅な美的センスを見せつけた本家の底力。竹林の決闘シーンは映像の歴史教科書に刻まれるべき傑作シーンだったと思う。

AND THEN NOTHING TURNED ITSELF INSIDE-OUT / YO LA TENGO

ALBUM

AND THEN NOTHING TURNED ITSELF INSIDE-OUT / YO LA TENGO

午前1時、雨が降っている。ヨ・ラ・テンゴを聴こう。とてもステキな音楽が流れ出す。静かな残響が、まるで毛布のように暖かく包みこんでくれる。ぼーっと過ごす、ゆっくりと流れる時間。お腹が空いた。ポテトチップスを食べよう。今日の一日も終わったと一息ついて午前2時。「YOU CAN HAVE IT ALL」のほんわかダンスをまた思い出してしまった。