

ミッション・トゥ・マーズ
MISSION TO MARS
監督:ブライアン・デ・パルマ
2000年 アメリカ
これはすごい。地球史の驚くべき事実が明らかに! といってもサイエンス・フィクションなわけだけど、こういうのは好き。宇宙人がいるいないの議論には興味はないけど、SFの空想世界を映像で表現されるものには素直に心が惹かれてしまう。『2001年宇宙の旅』や『スターウォーズ』、『未知との遭遇』、『エイリアン』といった懐かしのものから、『ガタカ』、『コンタクト』など最近の素晴らしかったSF作品など、とてもワクワクしながら観たものだ。『スネーク・アイズ』に続いてゲーリー・シニーズが主演。彼は今後もデ・パルマ作品の常連となるのだろうか。


日なたの窓に憧れて / スピッツ
東京へ出てきて3年が経とうとしている。東向きの部屋で3年が経とうとしている。引っ越したいとずっと考えている。日なたの窓に憧れている。落書きだらけの夢を見ている。今日、何度となくこの曲を聴いている。


ビタミン / 電気グルーヴ
自らを祝福する石野卓球のステキなファンファーレで幕開ける1993年発表の大傑作アルバム。昨今の電気の扱われ方は、なんとも大マジメすぎて、悪くはないんだけど、なんというかこの状況はビースティ・ボーイズに非常に似てるなぁと思うのであります。深い考察はヒトにまかして、おいしい『ビタミン』は聴きカジルに限ります。「ハイキング」大好き! おめでとう自分。


I WANT YOU あなたが欲しい
I WANT YOU
監督:マイケル・ウィンターボトム
1998年 イギリス
主演のレイチェル・ワイズに見惚れてしまう、魅惑のサスペンス劇場。ウィンターボトムといえばってことで、『バタフライ・キス』でのニュー・オーダー「WORLD IN MOTION」、『ウェルカム・トゥ・サラエボ』でのストーン・ローゼズ「I WANNA BE ADORED」など音楽でキメてくるのが定番となってますが、今作はタイトルまんまエルビス・コステロ「I WANT YOU」。おかげでいまコステロの『BLOOD & CHOCOLATE』を数年ぶりに聴いてます。


GOLDEN GREATS / IAN BROWN
サマーソニック2001でのオリジナルメンバーによるストーン・ローゼズ再結成ライブの企画案が進行中らしい。96年のローゼズ消滅以降、イアンのソロ作品は立派だった。特にこの2作目は素晴らしい。イアンの存在感はソロでも十分なものであることが、嬉しいほど実感できた作品だった。そんな充実したソロ作品を発表してきたイアンに今こそ僕はやって欲しい。もう一度だけ夢を見させてくれないか!

斉藤和義 2001.02.26. 渋谷 ON AIR EAST
数限りなく観てきたライブ人生のなかで、はじめての出来事だった。客電が点いてもしきりにアンコールを求め、今日はそれが実現した。本当に愛されているファンの前で、最後にもう一曲と歌ってくれた感動は、一生忘れはしないだろう。2度もギターの弦が切れる熱演から、「歌うたいのバラッド」弾き語りスタイルまで披露してくれて、とにかくよかった!素晴らしかった! あまりのカッコ良さに、心底ホレボレしてしまいました。
1.幸福な朝食 退屈な夕食 2.歩いて帰ろう 3.WONDERFUL FISH 4.アゲハ 5.JACK POT 6.古い話 7.歌うたいのバラッド 8.HONEY ROASTED PEANUTS 9.MOJO LIFE 10.ささくれ 11.僕の踵はなかなか減らない 12.COLD TUBE
encore
13.月影


TEAM ROCK / くるり
真っ青なジャケットが示すように、悟っているかのようでいて、くるりの音楽はアオい。勇み足のように思えなくもない打ち込みへのアプローチではあれど、生粋のオタクセンスでうまくカバー・・・・・・できているかどうかも微妙だが、僕がくるりを好きなのは彼らのそのオタク感覚であって、音楽にしろ歌詞にしろ微妙であればあるほどそれはくるりらしくていいのだ。屈指の名曲となった「ばらの花」で、なぜジンジャーエールなんて語感の悪いモノを3度も出すほどこだわらなければいけないのか。そういったツッコミを許してしまうところがくるりの魅力であり弱点であるように思う。弱点より魅力の勝る、いまのTEAM ROCK=くるりは強い。


深緑 / AJICO
これは素晴らしい。抑えたテンションが熱を誘い、妖艶かつ官能的なはかなくも美しい調べに魅せられる。3つの楽器とふたりのヴォーカルが奇跡的に融合した、いまでしかないタイミング、いまでしかないAJICOの季節を大事にしたい。


ヴァージン・スーサイズ
THE VIRGIN SUICIDES
監督:ソフィア・コッポラ
1999年 アメリカ
ボーイ・ミーツ・ガールのドキドキ胸キュンな感覚と、自殺という決定的な断絶が脳裏に刻まれるいたたまれぬ傷を負わされる感覚が同居する。人生の輝けるほんの一瞬の時間。過去の美しい思い出を心の中でリピート再生したまま、残りの空虚な日々を生き続ける男たちの哀しい性。世界は女で回っているとはよく言ったものだ。自称ファッションなヒトたちのお手本が詰まった映画でもあるけれど、ソフィア・コッポラにここまで達者にやられるとは。エールの音楽が鳴った時点で、もうお見事でした。


J MASCIS & THE FOG 2001.02.17. 赤坂ブリッツ
OPENING SPECIAL GUEST:NUMBER GIRL
まさにROCKTRANSFORMED状態の壮絶なライブだった。両者による気合の入った演奏には誰もが心を奪われたことだろう。チケットの売れ行きが芳しくないことからオープニング・ゲストに白羽の矢が立った福岡市博多区出身ナンバーガール。「タッチ」から始まった1時間弱の演奏は、インターミッションのほとんどない濃厚すぎる怒涛の直球勝負。激しくも鋭く高度な演奏力で、向井くんのメガネもズレ気味!チャコちゃん、今回もステキにカッコよかった! しかし、やはり本日の真打はJ マスシス!! ナンバーガールがなんぼのモンじゃいと、それほどの勢いでギター弾きまくってて、顔までしかめたりして、それでも弾きまくってて、歌い出すとやっぱりJ マスシスで、それはもう果てしなくロックな佇まいだった。アンコールでのサーストン・ムーア飛び入り(!)「MORE LIGHT」〜キュアー「JUST LIKE HEAVEN」のカヴァー〜「FREAK SCENE」の流れは、会場全体、究極のカタルシスが渦巻き、とめどなく激しい感動が!(泣) ロック幸せ!
NUMBER GIRL set list
1.タッチ 2.ZEGEN VS UNDERCOVER 3.TUESDAY GIRL 4.OMOIDE IN MY HEAD 5.鉄風 鋭くなって 6.SASU-YOU 7.SAMURAI 8.TATTOOあり 9.日常に生きる少女 10.我起立一個人 11.転校生
J MASCIS & THE FOG set list
1.RAISANS 2.SAME DAY 3.I'M NOT FINE 4.I'VE HAD IT 5.REPULSION 6.WHERE'D YOU GO 7.ALL THE GIRLS 8.OUT THERE 9.BIG TRAIN 10.WAISTIN 11.BLOWIN' IT/LIVE FOR THAT LOOK 12.KEEP THE GLOVE 13.BACK BEFORE YOU GO 14.LOOSE 15.GET ME 16.THE LUNG 17.AMMARING 18.TV EYE
encore
19.MORE LIGHT 20.LITTLE FURY THINGS 21.JUST LIKE HEAVEN 22.THE WAGON 23.FREAK SCENE
