open-air

毒戦 BELIEVER

CINEMA

毒戦 BELIEVER

Believer
監督:イ・ヘヨン
2018年 韓国

イ・ヘヨン監督による韓国リメイク版『毒戦』、ジョニー・トーの元のって、こんな話だったっけ、と思いながらもめっちゃ面白かった!!!ノワール感の盛り方が流石の韓国。脚色したチョン・ソギュンは『お嬢さん』『渇き』『サイボーグでも大丈夫』とパク・チャヌクと組んできた脚本家。クオリティーは申し分ない。

くるり くるりライブツアー2021 2021.06.10. Zepp Haneda

LIVE

くるり くるりライブツアー2021 2021.06.10. Zepp Haneda

ファンファンがバンドを去ってのステージは、以前のナードな感じが戻ったようにも見えるし、より大人の余裕というか威風堂々感を増したようにも見えた。まあでも子育て落ち着いたら、またファンファンにはライブゲストででも戻って欲しいと思う。聴きたい曲がたくさんあるから。

SET LIST
1. 琥珀色の街、上海蟹の朝
2. ばらの花
3. さよならリグレット
4. ハイウェイ
5. ※新曲
6. 心のなかの悪魔
7. 三日月
8. ※新曲
9. 花の水鉄砲
10. 野球
11. さっきの女の子
12. ハム食べたい
13. 潮風のアリア
14. 春風
15. リバー
16. ロックンロール
17. HOW TO GO
encore
18. pray
19. 奇跡
アメリカン・ユートピア

CINEMA

アメリカン・ユートピア

David Byrne’s American Utopia
監督:スパイク・リー
2020年 アメリカ

シンエヴァのときのような観る前の不安は一切無く、期待パンパンで行ったけど、ものの見事に『ストップ・メイキング・センス』級の超傑作だった!!!映画だけど、今年のベストライブでいいと思う。大勢で踊りながら観たかった。本来なら今日は福岡に飛んで小沢健二振替公演に行ってる予定だったので、代わりの音楽体験としてはベストなのかもしれない。かつて渋谷AXでデビッド・バーンを観たのいつだろうと調べたら2009年1月だった。あれも人生屈指のライブ体験で、バーン先生もチュチュを身につけて舞ってたのを思い出した。ダンサーやバンドも含めて舞台演出冴えまくってたけど、『アメリカン・ユートピア』はそこから完璧なる進化を遂げた形だったと思う。とにかくこの舞台の創造性に刺激を受けること必至。超必見!

iri Spring Tour 2021 2021.05.29. 新木場スタジオコースト

LIVE

iri Spring Tour 2021 2021.05.29. 新木場スタジオコースト

新木場スタジオコーストでiriを観る。都内屈指の素晴らしいサウンドシステムで重低音を浴びる快感が蘇りました。いやー良かった!!!

SET LIST
1. ナイトグルーヴ
2. Coaster
3. Night Dream
4. Corner
5. 半疑じゃない
6. はじまりの日
7. room
8. 回る
9. Keep on trying
10. Only One
11. Runaway
12. Sparkle
13. doyu
14. 会いたいわ
15. 飛行
16. 24-25
17. Wonderland
18. rhythm
19. 渦
モーターウェイ

CINEMA

モーターウェイ

Moterway
監督:ソイ・チェン
2012年 香港

おもしろかった!大傑作『ドラゴン×マッハ!』を撮ったソイ・チェン監督の2012年作。ジョニー・トーが製作。全編ほぼカーグラTVかのように車の映像でも、ドライブテクニックのアイデアとカーチェイスの心理戦が白熱して楽しい。車はもちろん実名(車に限らず商品のロゴを差し替える日本の作品のカッコ悪さは何とかならないものか)。日産車(180SXやフェアレディZ)が大活躍。ワイルドスピードシリーズがすっかり無敵超人状態だけど、この映画では事故ると怪我するし、命も落とす。

さらば愛しきアウトロー

CINEMA

さらば愛しきアウトロー

The Old Man & the Gun
監督:デビッド・ロウリー
2018年 アメリカ

めちゃめちゃよかった!病的な銀行強盗&脱獄癖と人生を楽しむことがイコールだった男の生き様。トム・クルーズがやった『バリー・シール』のように、このような実在のモデルがいるのも凄い話だけど、ロバート・レッドフォードが製作も兼ねながら今作を引退作とした、この清々しさ。ニューシネマのトーンでありつつ、音楽の素晴らしさと華麗なるレッドフォードの佇まいに、圧倒的な気品が漂う傑作だと思う。ロバート・レッドフォードは最後までカッコ良かった!!!

志乃ちゃんは自分の名前が言えない

CINEMA

志乃ちゃんは自分の名前が言えない

監督:湯浅弘章
2017年 日本

意外とよかったなと思ったら足立紳脚本だった。今や朝ドラヒロインにリーチかけてそうな南沙良と蒔田彩珠、着実にキャリアを重ねる二人の重要な代表作と言える作品だったと思う。高校1年という洗練されてなさ加減、一部選曲には不思議に思いつつもミッシェル・ガン・エレファント『世界の終わり』を真っ直ぐに歌える青さが抜群だった。

ファイティング・ファミリー

CINEMA

ファイティング・ファミリー

Fighting with My Family
監督:スティーブン・マーチャント
2019年 アメリカ

めっちゃよかった。フローレンス・ピュー、素晴らしいな。WWEのペイジの実話を元にした作品で、ザ・ロックはロック様本人役だった。ロック、めっちゃいい役だったけど、今回の映画にプロデューサーとしても参加しており、彼こそがペイジ一家のドキュメンタリー番組を観て惚れ込んだことが発端だったようだ。ロック様、信頼できる!

空の青さを知る人よ

CINEMA

空の青さを知る人よ

監督:長井龍雪
2019年 日本

超平和バスターズによる3作目『空の青さを知る人よ』を観た。お姉さんの声、早見沙織かと思ったら吉岡里帆だった。妹が演歌バンドに加わるのだけど、そっちがあまり重要視されてない感じが『G線上のあなたと私』を思い出した。あと、秩父と東京は遠いっちゃあ遠いけどそんなに離れてないよ、って九州出身者として思った。同級生の子がいちばんよかった。

あの夜、マイアミで

CINEMA

あの夜、マイアミで

One Night in Miami
監督:レジーナ・キング
2020年 アメリカ

モハメド・アリ、マルコムX、サム・クック、ジム・ブラウンの4人が、1964年2月、一堂に会した史実から着想を得た会話劇。ボブ・ディランの「風に吹かれて」に影響を受けたサム・クックの曲「A Change Is Gonna Come」が重要なのだけど、和訳の字幕がつかない(AmazonのJASRAC対策?)。いつかきっと変化は訪れる。この曲は後にディランもカバーし、オバマの「Change」というメッセージへと引き継がれていく。